川島天満宮秋季大祭

10月15日(月)、玉名市豊水の川島天満宮で、秋季大祭が行われ、

神楽の奉納が行われました

川島神楽は、「肥後神楽」で、13種類の舞いがあり、

代々受け継がれてきた地区の伝統芸能です

川島神楽連では、神楽の後継者を育成するため、

小学3年生になると、神楽を教えるそうです

神楽の練習を通して、郷土の伝統文化である神楽を継承し、

大事にしようとする郷土愛の育成を図られています

子どもたちは、夏休みから練習をしてきたそうです

最後は、鬼神楽

神主と鬼の勇壮な舞いが披露されました

子どもたちがをはやし立てると、

は拝殿を勢いよく飛び出し、境内を走り回ります

天満宮では、賑やかな声が響き渡りました

神楽の面は、およそ130年前につくられ、

修理をしながら代々受け継がれてきたものだそうです

どんな面なのでしょうか

戦時中も欠かすことなく、地区の例祭や、

近隣地区の例祭で奉納されてきた「川島神楽」

この古きよき伝統を温かく継承し続けてほしいですね
今回の「川島天満宮秋季大祭」の模様は、

10月29日~10月31日に放送します

(制作:あき)