横島地区

2月18日(土)玉名中学校を主会場に

「第9回白鷺荘カップ中学生招待サッカー大会inたまな」

が開催され、県内外より40チームが参加しました

がパラつく中行われた開始式では、

昨年優勝した「玉名中学校」より優勝カップが返還され、

試合が始まりました

この大会は、サッカー技術のレベルアップ体力

マナーの強化を図ることを目的に開催されています

この日は、40チームを5チームずつ、8パートに分け試合が行われました

熊本県のサッカーは、「活気があり、九州でもトップにいける!

今後はもっと筋力アップなどが大事。」

熊本県サッカー協会の井 薫 会長は話されていました

どのチームも、選手達の気合の掛け声がピッチに響き、

白熱したプレーが展開されました

これから中体連へ向け、さらに厳しい練習が始まります

それぞれの目標に向かってますます練習に力を入れ

日々の努力を積み重ねていただきたいと思います
今回の「第9回白鷺荘カップ 中学生招待サッカー大会」の模様は、

3月5日~3月11日に放送します

(制作:あき)

2月18日(土)玉名温泉 白鷺荘別館で

「全国薬草シンポジウム2012 in玉名」

が開催されました

会場には県内外から650人が参加し、

基調講演やパネルディスカッションを通して、

薬草についての関心を深めました

基調講演では、

「地球は大きな薬箱~薬草で村おこし、健康おこし」と題して

崇城大学 薬学部 村上 光太郎教授が講演

村上教授は、ミネラルを体に取り入れることや、

薬草料理の紹介、また生産量が増えればよいだけの農業から健康産業の農業へ!と話し、

参加者は熱心に耳を傾けていました

パネルディスカッションでは、5人のパネリストの方が、

薬草料理教室薬草資源の活用法

また全国初となる梅酒特区の認定を受けたことなど、

薬草を利用した取り組みなどを紹介しました

小岱山薬草の会宮永 マス子会長は、

会の発足したきっかけ玉名の取組を紹介されました

薬草と温泉の郷づくりを目指す玉名

今回のシンポジウムを通して、地域間の連携や、

薬草を利用しての健康を進める動きがますます広がっていくと思います

初めて開催された「全国薬草シンポジウム」

それぞれの地域での今後の取組に注目です
今回の「全国薬草シンポジウム2012 in玉名」の模様は、

2月27日~3月4日に放送します

(制作:あき)

2月26日まで蓮華院誕生寺奥の院で開催されている

「第10回 玉名盆梅展」。

今年は盆梅展が10回目を迎え、記念に初めての小岱松展が行われています。

こちらは、日本盆栽教会熊本支部の上村重己さん。(玉名市在住)

上村さんは、30代のころから盆栽の世界に没頭。盆栽歴なんと40年!

高校教諭引退後も盆栽仲間が多くでき、いろんなことを勉強できると

現在まで盆栽をやってて良かったと話されています。

上の作品は上村さんの作品。どちらも良く手入れが行き届いています。

小岱松は、近くの小岱山に自生している松。クロマツの一種で

小岱山の気候・風土によって他所では見られない、小岱松特有の

樹相が特徴。

この上村さんの小岱松は、知人から譲りうけたもので

大事に育てているそうです。

小岱松展は今週19日までです。蓮華院誕生寺奥の院へ

お出かけしてみては?

この日の模様は、2月27日~のとれたてたまな で放送します。

[制作 穐山]

 

2月11日(土)玉名市桃田野球場を主会場に

「第9回 岱明町少年野球マエダスポーツ杯新人戦大会」

が行われ、熊本県内外合わせて64チームおよそ1000名が参加しました

桃田野球場で開会式があり、その後16会場に分かれ試合が始まりました

この大会は、チーム同士の親睦少年野球の技術の向上

また体力の向上健全な心身を育むことを目的に開催されています

この日は、保護者や地域の方の応援を受けながら、

声を出し、一生懸命試合に臨んでいました

子どもたちは、勝ったり負けたりすることで、

多くのことを学んでいきますね

子どもたちのプレイに、こちらも元気をもらいました

明日(12日)も2会場で試合が行われます

この大会の準決勝、決勝

2月18日(土)玉名市桃田球場で午前9時から開催されます

元気に頑張る子どもたちを、ぜひ応援して下さい
今回の「第9回岱明町少年野球マエダスポーツ杯新人戦大会」の模様は、

2月27日~3月4日に放送します

(制作:あき)

1月15日、玉名市消防出初式高瀬大橋下グリーンベルトで行われました。

玉名市消防団39分団全総員1200名。

出初式では玉名市消防団の通常点検。

 

玉名市長が見守る中、一糸みだれぬ全39分団による分列式。

 

白・赤の玉を落とす放水競技と最後は菊地川に92台のポンプ車から一斉放水が行われ、見事な水のアーチ

浮かびあがりました。

玉名市消防出初式1月23日~のとれたてたまなで放送します。

地域の消防団の活躍を是非ご覧ください。

[制作 穐山]

 

 

1月3日(火)、玉名市民会館で、平成24年玉名市成人式が行われ、

新成人748人成人の仲間入りをしました

式では、髙嵜市長式辞を述べられ、新成人門出を祝いました

玉名市の成人式では、各中学校の代表が集まった

玉名市成人式実行委員会主体となり行われています

今年は13名の実行委員メンバーが、楽しい成人式にしたい!と思い、

昨年の9月から準備を進めてきたそうです(下写真:実行委員メンバー)

式典のあと、旅行券やクオカードなどが当たる抽選会で、会場は盛り上がりました

最後は、中学校区ごとに記念撮影が行われ、

みなさんとても嬉しそうな表情をしていました

成人式を節目に成人者としてのスタートを切ったみなさんに、

これからの抱負を聞きました

艶やかな振袖や袴、真新しいスーツに身を包んだ新成人みなさんの笑顔

とてもステキでした

これから大変なことなどたくさんあると思いますが、

強い意志と行動力で、それぞれの夢に向かって頑張ってほしいですね

そして、成人式を無事に迎えることができたことを、

両親、家族、友達、お世話をしてくださった方などなどに

感謝の気持ちをもって過ごしてほしいですね
今回の「平成24年玉名市成人式」の模様様は、

1月9日~1月15日に放送します

(制作:あき)

 

 

12月19日 玉名ブランド認定証授与式。

また、玉名を代表する名産品が生まれました

現在まで玉名ブランドに認定されているのは25品。

みなさんも一度は目にしたことのあるおいしい玉名の名産が並んでいますよね。

玉名ラーメンとかぎょうざまんじゅうとか・・・。

本日新たに5品目が追加され、玉名ブランド認定品は全部で30品目になりました。

新たに追加された玉名ブランド認定品で~す。

味海苔 菊池川・焼海苔菊池川・つるばあちゃんのあまからしゃん・高瀬のみどり 冷茶

大浜の恵み「はなこまち」・くまもと玉名のいちごジャムの5品。

昼ごはんの時に頂いた焼海苔菊池川を食べましたが、潮の香りがして

本当に美味しかったです。 その他の認定品も美味しそうでしたよ。

玉名ならではのこだわりの商品が揃った玉名ブランド。是非お買い求めください。

                              (制作 穐山)

 

12月11日九州看護福祉大学にてジュニアエコノミーカレッジの決算発表会表彰式にお邪

魔しました。

この日はジュニエコ最後の大切な決算発表が行われ

参加した全てのチームがこのように反省点や良かった点などを発表し、どのチームもお客さんに

褒められた点や注意された点、要望など事細かに発表していました。 :-o

午後の表彰式には髙嵜市長も来賓として参加され、今回の実践販売で売り上げた金額の中から

玉名市へ納税しました。

今回のジュニアエコノミーカレッジで見事グランプリに輝いたCYMSSにインタビューをして

いる様子です。

みんなこの喜びを「お母さんに一番に伝えたい」と感動的なインタビューでしたので、

ぜひ11月26日から放送の『とれたてたまな』をお見逃しなく :lol:

表彰式も無事に終わり、最後はみんなで仲良く記念撮影

みんなそれぞれに頑張り、楽しんだこの経験は、人生の素敵な思い出の1ページになったこと

でしょう。ジュニエコに参加した皆さん大変お疲れ様でした。

そして私たち『ひまわりてれび』の取材を快く受け入れていただいた玉名商工会議所のみなさ

ん、ありがとうございました。(製作:Ryouji)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月23日、玉名大俵まつりのメインイベントのなる俵ころがしレースは、残念ながら朝のの影響で中止となってしまいました

昼頃には雨は止むということでしたが、俵が滑って危険ということで中止にされたそうです

残念ながらレースは中止となりましたが、会場には大俵ころがしを楽しみにしていた参加者など多くの人が集まりました

市民広場には、俵転がしレースに出場する予定だった方たちの姿がありました

お揃いの衣装でひときわ目立つ方たち

レースで披露するはずだったチームのPRを見せてくれました

こちらは看護師のたまごで仲良し12人組5時から準備をしてきたそうです

元気いっぱい、仲良し12人組のみなさんでした

こちらは北稜高校3年ソフトボール部OBのみなさんこの日のために練習を積んできたそうです

少し照れながらも、しっかりみんなの前で披露してくれました

玉世姫玉世巫女を会場で発見ひまわりてれび宮崎所長(左2)とカメラ大村(右2)と一緒に撮影して頂きました

玉世姫と玉世巫女には、これから玉名の自然や文化など、玉名のすばらしさをたくさんの人に伝えて下さ~い

同じ会場では、ジュニアエコノミーカレッジのみなさんが、販売を行っていました

ジュニアエコノミーカレッジとは、小学校5.6年生の子どもたち4.5人で、仮想の株式会社を設立し、商売体験を行うこと。

玉名商工会議所青年部が主催となり行われています。この日は朝6時から販売の準備をしました。

販売する商品や、お店づくりなども自分達で決めて行われています。

訪れた人たちに、一生懸命声を出してお店をアピールしていました

お昼近くになると商品が完売するお店も出てきました

最後はみんなで記念撮影みなさん朝早くからお疲れ様でした

11月23日の様子は11月28日~12月4日に放送します

お楽しみに  (制作:あき)

 

 

明日は玉名大俵まつり!!

会場では関係者、スタッフの方々が祭りの準備に追われていました。

私も明日の準備をしていると大俵

到着。

このようにトラックから下ろされていました。やっぱ大俵でかいね。1tですもんね。

明日は大俵まつりと同時に開催される大うまかもん市。

こちらもおいしいものがたくさん並び私も楽しみです。

ちなみにひまわりてれびは本社からの応援も含め3チームがレースに出場。

みなさん会場で応援よろしくお願いしますね。ついでにいうと決勝は3カメ体制で収録しまーす。

決勝に残ったらひまわりてれびに映りますよ。

後はみなさん、てるてる坊主を作って願いましょう。 明日天気になーれ。 制作 穐山